この2週間かわいい息子達の運動会が続いて、
運動会は学校・生徒・保護者みんなのためだと実感し、
毎回ハラハラウキウキ、珍しく日が上がる前にキッチンに立つ「母」をしてました。
さて、あまりテレビは見ないのですが、とっても興味のある番組がありました。
NHKです。(ショートカットが出来ずごめんなさい)
「ITとコミュニケーション」という内容でした。
この題名だけでも何か思い当たる方がいるかもしれませんね。
昨今ITがものすごい速さで家庭に市民権を得て、今もこのブログもそうなんですが、
ロジカルにスピーディーに物事が進み、零れ落ちてるコミュニケーションという内容でした。
職場でも、私生活でも、PCや携帯電話で皆さんも毎日活字に大忙しだと思います。
私も携帯電話のメールに始まり、いまやPCを開かない日はありません。
しかし、その進みきったモノに、ボチボチコミュニケーション不足・社内での人間関係の難しさなどがあるかと思います。
その中で、ダイエー株式会社 副会長の林文子さんは
前日社外の会議に同席した部下から翌日朝「ありがとうございました」とメールが来ているのに対し
自ら足を運んで出来るかぎり、直接部下に会いに行って「こちらこそありがとう」を伝えるようにしている。とおっしゃってました。
ロジカルに伝えなければいけない事柄と、雑談の中で育まれる人間関係と信頼はやはり対面・電話に。とも。
職場がIT事業の某企業では、自分の机を持たずに毎日好きな机で仕事をする。
時には隣の雑談を新しい発想だと感じられるような「フリーアドレス」という職場環境を取り入れ
雑談・得て不得てを交えながら社員が毎日の職務についておられました。
あと、経費削減のために無くなった社員食堂も雑談と人間関係を作る場所だった
いまや、喫煙所が絶大なる雑談と人間関係を作る場所になっているともお話されてました。
対面し雑談することの重要性・雑談は雑談ではなく、本当は人間らしい所作なんだな~
毎日声を交わす関係よりも、ご無沙汰の方にはメールではなく電話で、
仕事関係の方には、相手様の予定をあまり気にせずお会いしにいこう!雑談をしに