☆牛乳パックと魚の骨☆

aki

2008年03月02日 20:38

昨晩小学1年生の息子から

「お母さん、牛乳パックと魚の骨ちょうだい!」と言われました。

「???何に使うの?」

「魚の化石を作りたい!!!」

「はっ?」



話を聞くと、牛乳パックに黒い土(畑の土らしい)の中に魚の骨を入れて、太陽に当たるところに置いて

10日間毎日朝晩シェイクすると「魚の化石」が作れると。

一生懸命説明する息子の目を見ていると、親として「よしっ!10日間がんばってね」

と早速今夜の夕飯は大きな赤魚の塩焼きを食べました。



今まで骨から身をほぐすことさえ出来ずいた彼が、苦戦しながら一生懸命身をほぐし、目的は骨一直線!!!

ピッカピカになった骨に褒め称え、

黒い土を入れておいた牛乳パックに大切に骨を入れてガムテープで止めて。

小さな学者の誕生でした。


もちろん10日で骨が化石になるとは思いませんが、そのやる気を応援してると、

魚の化石を調達したい気持ちで一杯です。



子育てを通して、「依存と自立」を頭の隙間に置きながら、日々苦戦しています。


「幼少期に十分な依存をしていないと、大人になって自立できないという言葉があります。」

親が未熟なら依存されることを嫌い、親と言う強烈な主従関係を作り出し、子供が依存できない関係を作ってしまう。

反対に子供も依存する経験を踏まえないと、大人になって「アダルトチルドレン」やその歪が違う形で出てくる。

いい子が良いという考えが先とっても怖いのだ。


理屈じゃ分かっているけど、なかなかどうして、日々私も彼らの依存をすべて受け止められるわけではなく

半分以上、時間や世間のものさしで叱ってしまう。

依存の半分は私に見て欲しい・私に聞いて欲しい・僕を分かって!なのに。母として反省する毎日。

彼らの自立を一番見てみたいのは私なのに。


これは、社会の大人世界でも一緒だろうな~。

依存できる社員と、それを受け止める上司がいて、社員が自立し仕事を発見し、企業の成長だと思う。



「依存と自立」


皆、依存しよう、依存させよう、そして・・・自立へ




依存してね、ママ受け止めるから。(言い聞かせ)


関連記事