☆滋賀思風塾☆

aki

2008年02月16日 15:15

昨晩「滋賀思風塾主催 感性論哲学 講師 芳村思風氏」の講座を聴講してきました。

感性論哲学 芳村思風氏

http://www.something-great.com/prof-yoshimura.html


4年前大好きな司会者の女性に手渡されたチラシを手に

会場に入るとそこには、スーツ姿の男性達に可憐な女性達がウジャウジャ!

最後尾の席に着き、講壇よりも周りの空気が読めずドキドキ。。。

そしてはじまりの挨拶を代表世話人の(現在全国思風塾会長)藤井悦子さんの

闘病話と妹さんの出産話に堰を切ったように涙が止まらなく、

感性論哲学 芳村思風先生に引き込まれていったのでした。


年に4~6回の講座も毎回出席とはいかず、歯抜けで聴講してますが

昨晩は平成20年最初の講座「この命 何のために使うか」

先生の講座に私の筆記能力(漢字変換能力)がついていけず

間違いだらけの漢字のオンパレード♪♪♪


その中で


「天分の壺にはまる」の一部

天分の発見


1・やってみて好きかどうか?

2・やってみて興味が沸いたか?

3・やってみて得手かどうか?

4・人と一緒にすると上手か?

5・真剣に取り組んだら問題意識が沸いてきたか?


これはどんな環境でも感じられる哲学だな~と速記してみました。

理性や理屈ではなく、本来自分の中にある感性に目を向けて発見できる羅針盤になる。


・・・4年前「生きる意味」を考えた。「死」ではなく「生」・・・


感性論哲学 是非一緒に学びましょう♪


滋賀思風塾 今年は 5月9日 7月4日 10月24日(すべて金曜日夜)

場所は草津近辺(変更あり)

経営者・会社員・学生・主婦と参加されてる方は様々。

「学びたい」と思う方なら、どなたでも♪









関連記事